誰もが手にしたプラモデル・ラジオコントロール(RC)カーを今再びたのしむ今、タミヤは大人が楽しむマストピースへ。眠っていた童心がよみがえる!

Car

赤と青のツインスター(二つ星)ロゴは、かつての子どもたちの心を鷲づかみにした永遠の憧れ。タミヤの精巧なプラモデルや遊び心に満ちたRCカー、ミニ四駆は、メカ好きの少年たちがこぞって入手したかったものばかりでした。

そんな中、「タミヤイズム」をつくりあげた二代目社長の田宮俊作氏が2025年7月に逝去しました。そこでタミヤの功績を改めて振り返り、なぜ今もなお大人世代にも人気が高いのか考察してみたいと思います。

Text:Ryoichi Shimizu
Edit:Akio Takashiro(pad inc.)

かつて社会現象となったRCカーやミニ四駆のブームは、今から約40年前にさかのぼります。驚くべきことに、当時夢中になっていた少年たちは大人になった今もなお、その情熱を失っていません。彼らは公認ショップである「ミニ四駆ステーション」に設置される専用サーキットや、ホビーショップ主催のRCカーの走行会に集い、かつてと変わらぬ熱気でマシンを走らせています。

30〜50代となり、実際のクルマを自在に操れる年齢になっても、彼らを惹きつけつづけるRCカーとミニ四駆の世界。最近では親子でレースに参加する姿も多く見られ、世代を超えた“共通の遊び”としても人気が広がっています。

では、なぜこのホビーがこれほど長く愛されつづけているのでしょうか。その理由には、子どもの頃に感じた「ものづくりの喜び」と「スピードの興奮」が、今も心の中で熱く息づいていることがあるのかもしれません。

世界ブランドへ導いたタミヤ二代目社長・田宮俊作氏の歴史と功績─「タミヤイズム」の誕生

タミヤの源流は、1946年5月に創業した「田宮商事合資会社」にさかのぼります。当初は一般建築材の加工販売を目的としていましたが、1948年に木製模型の将来性に着目し木工部門を新設。ここから、タミヤの模型メーカーとしての歩みが始まりました。

転機となったのは、1977年に二代目社長として田宮俊作氏が就任したことです。彼こそが現在まで受け継がれる「タミヤイズム」を確立した人物でした。田宮氏は「世界一の品質でなければならない」という信念のもと、金型の内製化、積極的な海外市場開拓など、大胆な改革を次々と実施します。外注に頼るメーカーが多かった時代に、タミヤは自社工場の高性能化を進め、精度・コスト・スピードのすべてで他社を凌駕する体制を築きあげました。

その結果、タミヤの製品は単なる「子ども向け玩具」を超え、「精密工芸品」や「技術教育ツール」としての評価を確立。模型を通じて“ものづくりの精神”を世界へ発信する存在となりました。

さらに、ユーザーの質問や要望に対する「カスタマーサービス部門」を導入するなど、徹底した品質主義を貫いたことも特徴です。こうした取り組みにより、タミヤ製品の信頼性と完成度は国際的に高く評価され、2018年には文化庁メディア芸術祭において功労賞を受賞。タミヤの名は、ホビーの枠を超えて“日本のものづくり”を象徴するブランドとして、今も世界中で輝きつづけています。

「タミヤイズム」をつくりあげた二代目社長の田宮俊作氏。

タミヤはトヨタ車のプラモデル化にも力を注いできました。2015年に発売された1/24スケールの「トヨダAA型」は、1936年に登場したトヨタ初の量産型乗用車を忠実に再現したもの。トヨタ博物館所蔵の復元車両や、トヨタ産業技術記念館に展示されている当時の製作ラインを徹底取材して完成させたモデルです。

1/24 トヨダAA型

その他にも、1993年の「トヨタ・スープラ(A80型)」、そして2025年発売の「トヨタ GRスープラ カスタム」など、各時代を象徴するトヨタ車を高精度で再現しつづけています。タミヤの“実車への敬意”と“模型としての精密さ”の融合は、単なる再現を超えた「クラフトマンシップの結晶」といえるでしょう。

1/24 トヨタ・スープラ(A80型)
1/24 トヨタ GR スープラ カスタム

実車展示から1/1実車版ミニ四駆まで

タミヤ本社(住所:静岡県静岡市駿河区恩田原3-7)のロビーには、1989年の第11回パリ・ダカール・ラリーを見事に完走した「トヨタ ランドクルーザー」などの、プラモデルやRCカーとして製品化された実車展示コーナーがあり、事前予約により見学も可能です。

タミヤ本社の外観
タミヤ本社内にある「田宮歴史館」。創業期からの木製模型、歴代のプラスチックモデル、RCカー、ミニ四駆などの製品や関連資料が展示されています。
タミヤ本社のロビーに展示されている第11回パリ・ダカール・ラリーを完走した「トヨタ ランドクルーザー」。

また、2024年5月にオープンした東京・新橋「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」では、実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」を展示。2015年に実施された「ミニ四駆実車化プロジェクト/1/1 GIANT MINI 4WD PROJECT」によって製作された、世界で一台だけのスペシャルマシンです。

実際に人が乗って走行することが可能で、4ストローク強制空冷水平対向4気筒OHV 1,600ccエンジンを搭載し、最高速度は180km/hに達します。本物のレーシングカーを目指して製作されたこのマシンは、ミニ四駆の特徴を忠実に再現しながらも、本格的なレーシングカーのスペックも備えていました。(*他の車両を展示している期間もあります。)

連載マンガが加速させたタミヤブーム

こうしたタミヤのRCカー、ミニ四駆ブームを語るうえで欠かせないのが、連載マンガです。『月刊コロコロコミック』(小学館)で1983年から連載が開始された『ラジコンボーイ』(大林かおる・著)を皮切りに、1987年からは第一次ミニ四駆ブームを牽引したのが『ダッシュ!四駆郎』(徳田ザウルス・著)です。そして、1994年から漫画連載が始まった『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』(こしたてつひろ・著)が第二次ミニ四駆ブームを牽引しました。この作品は特にアニメ、映画、ゲームなどのメディアミックスを行ったことでも知られています。

こうした背景のもと、少年たちは自分のRCカーやミニ四駆を「いかに速く走らせるか」に情熱を注ぐようになりました。ミニ四駆ならば車体を少しでも軽くするためにシャーシに穴を開けたり、コーナリング性能を高めるためにフロントバンパーの端に洋服のボタンを取り付けてローラー代わりにしたりと、創意工夫を重ねていったのです。

さらに、こうした改造の中で特に優れたアイデアは、のちにタミヤが正式なパーツとして商品化することもありました。仲間たちはそれぞれのマシンを磨きあげ、最速の座をかけて夢中で競いあっていたのです。

大人たちの眠っていた童心を目覚めさせた復刻バギー

もうひとつ見逃せないのは、2000年代半ばから、タミヤを代表する電動RCカーの名車たちが次々と復刻されていることです。これが再びブームをあと押しする大きな要因となっています。

例えば「グラスホッパー」は、タミヤのオフロードバギーの中でも、もっとも手頃なモデルで、組み立てやすく、頑丈で、スピードも扱いやすい――まさに入門者にうってつけの一台として長年愛されてきました。

その上位モデルである「ホーネット」は、グラスホッパーをベースにチューニングを施した超人気バギー。軽快な走りと俊敏なフットワークを手の届きやすい価格で実現し、多くのファンを魅了しました。

さらに、タミヤ初のシャフトドライブ4WDレーシングバギーとして登場した「ホットショット」は、前後のモノショックオイルダンパーや3分割構造のシャーシ、ブロックタイヤ、低重心のフォルムなど、今見ても完成度の高いデザインが光ります。

そして、「マイティフロッグ」はその名のとおり、カエルのように軽快で跳ねるような走りが特徴の名作。こうした往年のモデルの復刻が、かつての少年たちの心を再び熱くし、新たな世代にもRCカーの魅力を伝えています。

大人になっても冷めない情熱が子どもにも伝わっていく

もともとプラモデルやRCカー、ミニ四駆は、本物のクルマを所有・運転できない子どもたちの憧れを形にした趣味でした。しかしいつしか大人となり、クルマを所有し、運転できるようになってもその情熱は冷めませんでした。──それがタミヤ製品の不思議な魅力です。

実際、ミニ四駆の全国大会「ジャパンカップ」では、約1万人の参加者のうち20歳以上がかなりの割合を占めるといいます。1980年代から1990年代にミニ四駆ブームを経験した30代から40代を中心に、愛好者が増えつづけているのです。理由は明快で、モーターやタイヤなどの部品400種類以上の中から、走らせるコースに合った部品を理論的に選べて、おまけに経済力もある大人のほうがミニ四駆の醍醐味を堪能できるからです。

かつて、限られたお小遣いの中で試行錯誤を重ねていたあの頃の工夫は、今振り返っても尊いものです。けれど、大人になった今は、あのとき手が届かなかった“最高のパーツ”を惜しみなく装着し、自分の理想を追求できる──そんな贅沢な楽しみがあります。

子どもの頃は高嶺の花だった上位モデルや憧れのパーツも、今なら自分の力で手に入れられる。かつて夢見たマシンを完成させ、思いきり走らせることは、まさに「少年時代の夢を現実にする」体験といえるでしょう。

組み立てる喜び、カスタマイズする高揚感、走らせる爽快感。そのすべてが、成長した“オトナの遊び心”を満たしてくれます。単なる懐かしさではなく、技術的にも経済的にも、より深く楽しめるようになった今の環境こそが、大人たちを再びタミヤの世界へと引き寄せているのです。

実車を所有して走らせる喜びを得たとしても、模型を組み立て走らせる楽しみは、決して相反するものではありません。むしろ、実車を知ることでタミヤの模型の精密さや再現度の高さに改めて気づき、模型を通じて実車への理解が深まるという相乗効果もあるのでしょう。

そして親が夢中になっている趣味を理解する子どもたちも増えています。実際にサーキットに親子で参戦する姿も珍しくありません。

2025年版おすすめRCカー・ミニ四駆

1/10 RC アバンテ (2011) ブラックスペシャル(RCカー)

1988年に登場したアバンテの基本構成はそのままに改良を加えた復刻版。レーサーミニ四駆「アバンテ ブラックスペシャル」のカラーリングで仕上げた、電動ラジオコントロールバギーの組み立てキットです。精悍なブラックボディと対照的に、ホイールは鮮やかな蛍光ピンクのライトウェイトタイプ。前後で幅の異なるハイブリッドスパイクタイヤを装着し、足もとの注目度も抜群です。
URL:https://www.tamiya.com/japan/products/47390/index.html

トレイルミニ四駆 くまモンバージョン (15周年記念モデル)

2010年にデビューした熊本県の公式PRキャラクター「くまモン」の誕生15周年をお祝いするスペシャルモデルです。多用途バギー(UTV)をモチーフにしたトレイルミニ四駆「ファンブルン」がベースのこのマシンは、くまモンをイメージしたレッド×ブラックのカラーリングが特徴。コクピットには塗装・組み立て済みのくまモンドライバーが乗っています。シャーシはネジを使わず、パチッとはめ込むだけで完成するスナップキット。ダブルシャフトモーターを搭載し、前後のタイヤを動かして走る4WDの駆動方式を採用しました。やんちゃなくまモンがドライブする、手軽な組み立てで楽しめるスペシャルキットです。
URL:https://www.tamiya.com/japan/products/95173/index.html

1/32エアロアバンテ

ミニ四駆誕生30周年の2012年に登場した、新設計ブランニューシャーシを採用した「REV」シリーズ。その第1弾「エアロ アバンテ」は、名車アバンテJr.の血統を受け継ぎ、空力性能を徹底的に追求した進化型マシンとして人気が高いモデルです。力強くシャープなラインを描く曲面ボディと、上下面で空気の流れを活用するモノコックシャーシを採用し、高い剛性と走行安定性を実現しました。低く構えたレーシングスタイルに加え、冷却用エアインテークや気流を整えるバージボード、スリット入り大型リヤウイングを装備し、サーキットを駆ける実車レーシングカーを思わせる洗練された空力フォルムが魅力です。
URL: https://www.tamiya.com/japan/products/18701/index.html


田宮歴史館・実車展示コーナー(タミヤ本社内・事前予約制)

住所:静岡県静岡市駿河区恩田原3-7
開館時間:9時~16時30分
休館日:土曜日・日曜日・祝日
入場料:無料
対象:一般の方(5名以下の少人数まで)
アクセス:東名高速道路・日本平久能山スマートI.C.より約5分
駐車場:あり※来客用駐車スペース(16番~21番)に駐車してください。
URL:https://www.tamiya.com/japan/company/visit/index.html

TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO

住所:東京都港区新橋4-3-1 新虎安田ビル1階
電話番号:03-6809-1175
営業時間:平日11時~20時/土曜日・日曜日・祝日10時~19時
アクセス:JR「新橋駅」から徒歩約5分
URL:https://www.tamiya-plamodelfactory.co.jp/

Access to Harmony Digital アクセス方法

MYページから、デジタルブック全文や、
TS CUBIC CARDゴールド会員さま、有料購読者さま限定コンテンツをご覧いただけます。

TS CUBIC CARD TS CUBIC CARD ゴールド個人会員さまMY TS3 ログインはこちら

※本サービスのご利用は、個人ゴールド会員さまとなります。
※一部対象外のカードがございます。

TS CUBIC CARD ゴールド法人会員さま有料購読会員さまENEOSカードPゴールド会員さまの認証はこちら

MY TS CUBICにログイン後、トップページの「あなたへのおすすめ」エリアに掲載されている
「Harmony DIGITAL」バナーをクリックしてください。

※バナーイメージ

Autumn 2025

アクティブな毎日、ゆとりと調和のある生活に役立つクオリティマガジン「Harmonyデジタルブック」をお届けします。