ACADEMIE DU VIN未開封のワイン、開けてしまったワイン…
ベストな保存方法とは

飲みきれないワイン、どのように保存していますか? ワインはとりわけデリケートなお酒であり、保存方法によって味わいがまったく変わってしまいます。保管場所としてはワインセラーがベストですが、持っていない場合どうすればいいのでしょうか。また専用グッズがない場合、代用できるものはあるのでしょうか。ここでは、未開封・開封後それぞれのワインの保存方法を長くおいしく飲むコツとともにお伝えします。
ワインを劣化させずに保存する
気をつけるべきポイントは6つ
ワインを開けたのに残ってしまった。ワインをまとめ買いしてしまい、飲みきれない。そんなとき、どのように保存すればいいのでしょうか。ワインは数あるお酒のなかでもとりわけデリケート。せっかくのワインを美味しく飲むために、ワインの正しい保存方法をお伝えします。
まずは未開封のワインを保存する場合。
次の6の条件を守るようにしてください。
1:湿度を60〜70%に保つ
最も気をつけなければならないのは湿度です。なぜなら、湿度の高い場所で保存すると、熟成のスピードを速めてしまうから。
熟成スピードと品質には大きな関係があり、急激に熟成されたワインは、味わいのバランスが悪くなりがちなのです。
ベストな湿度は60〜70%と言われています。
2:10〜15℃の低温にする
温度にも気を配るようにしてください。
低い温度で保存すると、ワインに含まれる酒石酸という物質が結晶化し、ワインの中の酸が少なくなってしまいます。すると、解凍したとしても深みのない味わいになってしまうのです。マイナス2℃以下の低温や、28℃以上の高温で保存すると品質劣化が起こります。
フランスやイギリスの地下セラーの温度は10〜15℃ですので、この温度を目安に保存するとよいでしょう。
3:光が当たらないようにする
ワインが紫外線に長時間当たると、硫黄系の不快なにおいが生じてしまいます。直射日光の当たらない場所で保存することが大切です。
さらに、蛍光灯や白熱灯も微量の紫外線を出しています。屋内の光からワインを守ることも重要なポイントです。
裸のまま保存せず、新聞紙に包んで遮光してもよいでしょう。

4:振動が少ない場所を選ぶ
ワイン業界の経験則として、保存時の振動はよくないと言われています。ワインを買ってきて冷蔵庫に置いておく場合は、ポケットに入れるのではなく、寝かせて保存するようにしてください。
5:強いにおいを避ける
ワインに封をしているコルク栓は、実は密閉しているわけではありません。コルクには微量の空気を透過させる性質があります。そのため、強いにおいのものがそばにあると、ワインがそのにおいを吸収してしまうのです。
冷蔵庫で保存する場合は、冷蔵庫の中の食べ物のにおいが移らないようにしてください。
ビニール袋で包むと、におい移りを避けることができます。
6:ボトルを寝かせて保存する
ボトルを寝かせて保存すると、ワインがコルク栓に触れてコルクが湿ります。すると外気と触れる空気を少量に抑えることができるのです。
理想はワインセラーやワインクーラーで保存すること。持っていない場合は、床下の冷暗所や室温が一定の部屋の暗いところ、北側の押し入れなどで保存するようにしてください。
コルク栓の乾燥を防ぐために、栓の部分にラップをするのもおすすめです。
開封済みワインは専用グッズで栓をして
ボトルを立てて保存する
それでは、開封後のワインはどうでしょうか。
ワインを開けると、ワインが空気に触れます。すると急速に酸化が進んでしまいます。美味しく味わうには、「デキャンティング」といって酸化を進める方法もありますが、酸化しすぎると果実の味がしなくなり、酸味が際立ってしまいます。
そのため、保存する場合はできるだけ空気に触れさせないようにする必要があるのです。
方法としては、小さな空きボトルに移し替えるのが有効です。小さなボトルだと、空気に触れる面積も小さくすることができます。適当なボトルがない場合、中にビー玉を入れてカサ増しするとよいでしょう。

専用のグッズを使うのもおすすめです。カーボンフィルターによって酸化を食い止めるボトルキャップや、ボトル内の空気を吸い出して真空に近い状態にできるポンプと専用栓もあります。最近では「コラヴァン」という器具も登場しています。この器具を使えば、コルクを抜かずに済みます。少し高価ですが、1本のワインを10年にわたって楽しめるほど保存効果が高いと言われています。
手頃な空きボトルも専用のグッズもないという場合、コルクをラップに包んで元の位置に戻すようにしてください。コルク栓を抜いたときにできた穴を塞ぐためです。
開封済みのワインを保存するときには、空気に触れ合う面積を少なくするため、必ず立てた状態で保存するようにしてください。
そして、1週間以内を目安に飲み切るようにしましょう。
ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」では、TS CUBIC CARD、レクサスカード会員様限定で、厳選した良質なワインを特別価格で提供しています。
ワインの基礎知識をテキストと動画で学べるセットもあるので、ぜひチェックしてみてください。