ACADEMIE DU VINワインラバーを魅了する高貴なブドウ
ピノ・ノワールの特徴や産地を詳細解説

Lifestyle

高級ワインの原料として知られるピノ・ノワール。ワイン好きを虜にし、底なし沼へと引きずり込むような魅力にあふれています。ピノ・ノワールは高嶺の花という印象を持つ方もいるかもしれませんが、実はリーズナブルなワインも造られており、シーンに合わせてさまざまなチョイスを楽しめます。今回は、ピノ・ノワールの特徴や製法、産地を詳しく解説。先入観なしに、ピノ・ノワールの真の姿を見つけてみませんか。

ブレンドされると引き立て役に回る
シラーの主な産地やクローンとは?

美女のようにワイン沼に引きずり込むピノ・ノワール

ロマネ・コンティを筆頭に、高級ワインの原料になるピノ・ノワール。妖艶に微笑む美女のようにワイン好きを魅了し、底なし沼へと引きずり込む悪魔的な魅力を持つ黒ブドウ品種です。

一方で、高級なイメージからか「ピノ・ノワール=高嶺の花」という印象を持たれる方や、「安いピノは美味しくないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

実はいま、世界中でリーズナブルなピノ・ノワールが造られています。ピノ・ノワールの詳細とともに、現在のトレンドもお伝えします。

香りや味わいの特徴とは

ブルゴーニュで生まれた高貴な黒ブドウ品種、ピノ・ノワール。赤ワインの原料になることが多いですが、スパークリングワインやロゼ、まれに白ワインも造られています。また、基本的にほかのブドウ品種とブレンドされない孤高の品種でもあります。

ピノ・ノワールの赤ワインの特徴はなんといっても、その芳しい香り。バラやスミレなど華やかな花や、苺やチェリーなど赤い果実やスパイスの香り。また熟成したものは、トリュフの芳香を放つものもあります。しかし、どれほどの言葉を尽くそうとも、ピノ・ノワールの複雑な香りを表現できないのです。

赤ワインとしては淡い色調も、ピノ・ノワールの特徴。その外見の通り、渋みはそこまで強くなく、ライトボディ〜ミディアムボディのワインがほとんどです。軽やかで涼しげ、エレガントなワインが好きな人におすすめです。

「栽培家泣かせのブドウ」その理由は?

ピノ・ノワールが高貴な理由は、その栽培の難しさにあります。

果皮が非常に薄く、房が密着していることが多いため、かび病をはじめとしたさまざまな病気にかかりやすいのです。芽吹きが早く春の遅霜に当たりやすいため、霜で収穫量が激減することもあります。また、収量を多くとりすぎると単なる薄くて不味いワインになってしまいます。

突然変異を起こしやすいのも特徴で、ピノ・ブランやピノ・グリなど、「ピノ」がつく品種はピノ・ノワールの突然変異です。さらにピノ・ノワールの中でもさまざまなクローン(同一品種内のサブタイプのようなもの)があり、その数は数百種類を超えるといわれます。気候や土壌によってもクローンも異なるため、栽培者がどのクローンを選択するかというのも重要なポイントとなります。

栽培地も限られており、生育期が短いため、涼しい場所でないとよいピノ・ノワールは育ちません。暑いと熟しすぎて酸が落ち、上品で繊細な香りは失われてしまいます。つまり、ピノ・ノワールの美点がまったく発揮できないのです。栽培面積は世界12位と、その人気に反して少ないのも、ピノ・ノワールが育つ場所を選ぶからなのです。

ピノ・ノワールの魅力を引き出すふたつの手法

果皮が薄いため、赤ワインの醸造には注意が必要です。ピノ・ノワールによく使われる醸造テクニックは主にふたつあります。

・低温浸漬
ピノ・ノワールの薄い果皮から色と風味を最大限抽出するために、発酵前に「低温浸漬」をします。除梗破砕したブドウを低温に保ち、ブドウを発酵させないまま2日〜1週間ほど置いておくという製法で、色が濃く果実の風味が強いワインになります。

・全房発酵
除梗破砕をせずに果実を房のまま仕込む「全房発酵」という手法も使われます。発酵タンクにブドウを房ごと投入し、少しずつ潰しながら発酵させていくことで、フレッシュな果実香、シルキーな舌触り、果梗によるスパイシーな風味と骨格をプラスする効果があります。

除梗破砕機がなかったブルゴーニュでは、全房発酵するのが伝統的な製法でした。その後除梗するスタイルが一般的になったのですが、今は全房発酵が再びトレンドになっており、ブルゴーニュのみならず世界中のピノ・ノワールの生産者がこの手法を使っています。

ピノ・ノワールの主な産地

繊細な仕事による、日本のピノ・ノワールにも注目

・フランス
ブルゴーニュは、言わずと知れたピノ・ノワールの銘醸地。中心部のコート・ドール地方は綺羅星のごとく銘醸畑がひしめく、まさにバッカスに選ばれた土地といえるでしょう。特にコート・ドール地方北部のコート・ド・ニュイには、赤ワインのグラン・クリュが集中しています。

南部のコート・ド・ボーヌはシャルドネが有名ですが、コルトンの丘やポマール、ヴォルネ村からうっとりするような名品が造られています。ピノ・ノワールは特に土地の個性を反映しやすく、「道1本挟むと味わいが変わる」といわれるほど繊細です。

・ドイツ
近年、品質の向上がめざましいのがドイツです。南のバーデン地方やファルツ地方が特に有名ですが、外せないのがドイツ西部のアール地方で、非常に高品質なピノ・ノワールを生みます。ちなみに、ピノ・ノワールはドイツ語で「シュペートブルグンダー」と呼ばれています。

・アメリカ
カリフォルニアで2000年以降に爆発的人気を博したのがピノ・ノワールです。温暖なカリフォルニアでは栽培が難しかったのですが、最近では“適した土地に適した品種を植える”という考え方で、栽培技術も進んだため、目を見張るような美味しいピノ・ノワールが造られています。

また、カリフォルニアの北に位置するオレゴンは比較的涼しく、昼夜の寒暖差も大きいためピノ・ノワールの栽培に向いています。そのポテンシャルの高さは折り紙付きです。

・ニュージーランド
ソーヴィニヨン・ブランが代名詞ですが、実はその次に多く栽培されているのがピノ・ノワール。冷涼で昼夜の寒暖差が大きい気候で、涼しい場所を好むピノ・ノワールにぴったりなのです。マーティンボロー(北島)やマールボロー、(南島)、セントラル・オタゴ(南島)が有名です。

・チリ
南北に細長く気候も多様なチリでは、ピノ・ノワールに適した場所も多くあります。寒流(フンボルト海流)と冷たい海風、霧の冷却効果を受ける沿岸部のカサブランカ・ヴァレーやサンアントニオ・ヴァレーが有名です。

ピノ・ノワールとしては価格が抑えめなのも嬉しいところです。

・日本
近年、目覚ましい進化を遂げているのが日本のピノ・ノワール。雨対策のため房ごとに傘かけをしたり、病気のついたブドウを粒単位で一つひとつ取り除いたりなど、細かい職人仕事も品質向上に貢献しています。

生産量1位は長野ですが、北海道も外せません。余市の「ドメーヌ・タカヒコ」や、空知地方が注目されています。

シーンに合わせてぴったりのピノ・ノワールを選ぼう

ピノ・ノワールはブルゴーニュグラスで

ピノ・ノワールには鴨肉を合わせるのが定番です。鉄分豊富なジビエにもぴったり。果実味が強くてジューシーなピノ・ノワールなら、牛肉のようなしっかりとしたお肉にも合います。一方で、旨味が豊かな日本のピノ・ノワールなら、繊細な和食や寿司(特にマグロ)と相性がよいです。

ピノ・ノワールを楽しむには、ボウルの大きいブルゴーニュグラスがおすすめ。かぐわしいアロマが強調されるだけでなく、美しいグラスがムードを引き立ててくれます。

1本1,000円台のリーズナブルなものから、100万円以上の超高級なワインまで、千差万別なピノ・ノワール。シーンに合わせて選び、豊かなひとときを楽しんでみては。


ワインスクール『アカデミー・デュ・ヴァン』では、TS CUBIC CARD、レクサスカード会員様限定で、厳選した良質なワインを特別価格で提供しています。ワインの基礎知識をテキストと動画で学べるセットもあるので、ぜひチェックしてみてください。

Access to Harmony Digital アクセス方法

MYページから、デジタルブック全文や、
TS CUBIC CARDゴールド会員さま、有料購読者さま限定コンテンツをご覧いただけます。

TS CUBIC CARD TS CUBIC CARD ゴールド個人会員さまMY TS3 ログインはこちら

※本サービスのご利用は、個人ゴールド会員さまとなります。
※一部対象外のカードがございます。

TS CUBIC CARD ゴールド法人会員さま有料購読会員さまENEOSカードPゴールド会員さまの認証はこちら

MY TS CUBICにログイン後、トップページの「あなたへのおすすめ」エリアに掲載されている
「Harmony DIGITAL」バナーをクリックしてください。

※バナーイメージ

2024 Spring

アクティブな毎日、ゆとりと調和のある生活に役立つクオリティマガジン「Harmonyデジタルブック」をお届けします。