TS CUBIC SHOPPING受け継がれる日本ワイン誕生への情熱――現存する日本最古のワイナリーを訪ねて

lifestyle

1877年(明治10年)、日本人として初めてワイン醸造技術の習得のためフランスへ渡った「まるきワイナリー(まるき葡萄酒)」の創業者・土屋龍憲。幾多の困難に直面しながらも、ワイン造りへの情熱を胸に挑み続けた歴史をひも解き、希少な“ジャパンヴィンテージ”の魅力に迫ります。

Text:Fumihiro Tomonaga
Edit:Yasumasa Akashi(pad)

明治に遡る「日本ワイン」挑戦の始まり

江戸時代からブドウの産地として知られていた山梨県は、ワイン造りにおいてもパイオニアといえます。1877年(明治10年)、祝村(現在の山梨県甲州市勝沼町)に日本初の民間ワイン醸造場「大日本山梨葡萄酒会社」が設立され、国産ワインの歴史が幕を開けました。同年、その会社の特命を受け、当時19歳の土屋龍憲は、同志の高野正誠とともに、日本人として初めてワイン醸造技術を学ぶために渡仏。1年という限られた研修期間の中、龍憲はフランス料理とワインのマリアージュに大きな感銘を受け、ブドウの栽培法と醸造法の習得に不眠不休で打ち込みました。

高野正誠(左)と、まるきワイナリーの創業者・土屋龍憲(右)

帰国後、大日本山梨葡萄酒会社が解散という憂き目に遭いながらも、日本産ワインの夢を諦めなかった龍憲。「フランスワインがフランス料理に合うように、甲州ブドウが和食に合わないはずがない」。この信念を胸に、地元産の日本固有種「甲州」にこだわり、同社の醸造設備を一部譲り受け、自ら勝沼でブドウ栽培と研究を続けます。そして1891年(明治24年)、ついに現在のまるきワイナリーの前身となる「マルキ葡萄酒」を山梨県勝沼町下岩崎に創設。自宅の醸造所を「土屋第一洋酒店」とし、甲府の常盤町に販売所として「土屋第二商店」を設け、生葡萄酒「第一甲斐産葡萄酒」と甘味葡萄酒「サフラン葡萄酒」の製造・販売を始めました。ここに、現存する日本最古のワイナリーが誕生したのです。

まるきワイナリーの前身「マルキ葡萄酒」でのワイン製造の様子。

時代を越えたワイナリーへ

以来130年以上、今もまるきワイナリーは時代とともに発展を続けています。1972年には甲府盆地と南アルプスを一望できる勝沼の丘陵地にワイナリーを移転。水捌けに優れ、日照時間が長く昼夜の寒暖差の大きいこの土地は、ワイン用のブドウ栽培には理想的な環境です。現在ではこのほかにも、北海道富良野市と中富良野町に合わせて約20ヘクタール、長野県塩尻市に約8ヘクタールの提携圃場を有し、日本各地のテロワールを活かしたワイン造りにも取り組んでいます。

自社農園「下岩崎ヴィンヤード」。

また、自社農園の一つである「下岩崎ヴィンヤード」では、サステナブルな農場経営を徹底。減農薬を目指し、土を耕さずに畑に生えている草を残したまま、その上に作物を栽培する「不耕起草生栽培」に加え、羊を放牧することで、作業の効率化とともに土壌の生物多様性や生態系を維持し、環境負荷の軽減を図っています。このようにテロワールの力を信じ、素材のポテンシャルを大切にする姿勢は、まるきのワイン造りの哲学そのものです。

「まずはブドウありき。ブドウの品質に真正面から向き合うことで、品種・土地・気候など、自然の恵みを感じられるワインを表現しています」と、創業者・土屋龍憲から数えて5代目にあたる取締役社長・鈴木圭一氏は語ります。

とりわけ日本固有の品種である「甲州」と「マスカット・ベーリーA」の活用には、多くの情熱と技術を注いできました。年や畑によって異なる個性を見極め、それぞれに最適な醸造方法を追究。「ブドウの持つ特徴をそのまま瓶に詰め込む」ことを目指したのです。

そうして生まれるワインは、これ見よがしに個性を強く主張することをよしとしません。創業者・龍憲の遺志を継いだ、あくまでも日本人の食卓に寄り添うワイン。香りや酸味・甘み・渋みといった要素のいずれかが突出することなく、絶妙な調和を保つ“奥ゆかしく優しい味わい”とも評される繊細なワインです。

収穫直前の「マスカット・ベーリーA」。

充実したラインアップ

現在、「レゾン」「ラフィーユ」「いろ」「コリエドゥペルル」「まるき」「にごり」「新酒」「古酒」など、多彩なシリーズを展開するまるきワイナリー。中でも「レゾン」と「ラフィーユ」は大勢のワイン愛好家から好評を博しており、ワイナリーを代表する存在です。

「レゾン」は自社農園「下岩崎ヴィンヤード」でサステナブルに栽培されたブドウのみを使用するフラッグシップモデル。甲州を用いた白と、赤はマスカット・ベーリーAとメルローのブレンド、いずれも軽やかさと華やかさのバランスが取れた端正な味わいが特徴です。「白は蛤の酒蒸しなどの魚介料理に、赤は醤油や味噌と相性がよく素朴な煮物などに合います」とは同社広報担当の青木祥氏。

「レゾン」のボトルデザイン。まるきワイナリーのラベルにブドウの葉が描かれているのは、各品種の個性へのこだわりの表れ。

一方、「ラフィーユ」は、フレンチ/アメリカンオーク樽発酵や樽熟成を行い、丹精込めて仕上げた存在感のある味わい。青木氏は「それぞれのブドウの個性に合わせて、鰻の蒲焼などしっかりした味付けの和食や軽めの洋食、あるいはワイン単体でも楽しめる複雑味があります」と話します。

これらのワインのクオリティの高さは、もちろん世界でもトップレベル。2025年2月に開催されたアジア最大のワインコンペティション「サクラアワード」で、まるきワイナリーの「ラフィーユ トレゾワ 樽南野呂ベーリーA 2022」と「いろ甲州 2024」が最高賞のダイヤモンドトロフィーでダブル受賞を果たしました。今回は36カ国・約4,000アイテムがエントリーし、その中からダイヤモンドトロフィーに選ばれたのはわずか64本。しかも64本中、日本産は4本のみだったそうで、まるきワイナリーの実力を改めて国内外に示すことになったのです。

「サクラアワード」で2025年のダイヤモンドトロフィーを受賞した「ラフィーユ トレゾワ 樽南野呂ベーリーA 2022」。

贈り物に日本のヴィンテージ

近年、まるきワイナリーの中でいっそう注目を集めているものがあります。それが「ヴィンテージワイン」です。ヴィンテージワイン(古葡萄酒)とは、その年に収穫されたブドウのみを原料とし、まるきワイナリーではすべて単一の品種を用い、醸造後20年以上を経たもの。1963年から2005年までさまざまな年代の一升瓶・約2万本が、地下水脈という天然の温度・湿度管理機能を活用した貯蔵庫の中で、再び空気に触れる日を待っているそうです(在庫切れの年もあり)。

山の斜面の土地を活用して造られた地下貯蔵庫。

ヴィンテージワインの魅力は、何と言っても熟成による味わいの変化。ゆっくりと深みが増し、まろやかで奥行きのある風味へと成長します。「ヴィンテージワインはブドウ・時間・空間、そして人の手がつくり出した芸術品。長い歴史を受け継ぐ私たちのワイナリーだからこそ存在し得る貴重なコレクションなのです」と鈴木社長は語ります。

このヴィンテージワインを、誕生日や結婚記念日などのお祝いにプレゼントされるお客さまが、最近増えているのだとか。特別な年のヴィンテージワインは、味わい以上の価値をもたらすメモリアルアイテム。例えば20歳の誕生日に、生まれ年のブドウで造られたワインを贈る――ともに同じ年月を歩んだワインを味わう体験は、大人への第一歩を彩る晴れやかな瞬間として記憶に残るでしょう。

60年熟成され琥珀色に輝く1965年の白。

「日本のワイン産業の先頭に立ちつづけてきた誇りと責任を心に刻み、“日本料理には日本のワインを”という龍憲の思いを、これからも大切に受け継いでいきます」と語る鈴木社長。日本最古のワイナリーが手がける130年余りの歴史と情熱が込められた一本は、必ずや受け取る方の心に芳醇な感動と深い余韻を与えてくれるはずです。


今回ご紹介した「まるきワイナリー(まるき葡萄酒) 」については、以下リンクよりご購入いただけます。



TS CUBIC SHOPPINGサイトでは、ほかにも多くの商品を取り扱っております。

Access to Harmony Digital アクセス方法

MYページから、デジタルブック全文や、
TS CUBIC CARDゴールド会員さま、有料購読者さま限定コンテンツをご覧いただけます。

TS CUBIC CARD TS CUBIC CARD ゴールド個人会員さまMY TS3 ログインはこちら

※本サービスのご利用は、個人ゴールド会員さまとなります。
※一部対象外のカードがございます。

TS CUBIC CARD ゴールド法人会員さま有料購読会員さまENEOSカードPゴールド会員さまの認証はこちら

MY TS CUBICにログイン後、トップページの「あなたへのおすすめ」エリアに掲載されている
「Harmony DIGITAL」バナーをクリックしてください。

※バナーイメージ

Summer 2025

アクティブな毎日、ゆとりと調和のある生活に役立つクオリティマガジン「Harmonyデジタルブック」をお届けします。