TOYOTA Walletさまざまなシーンで使えるTOYOTA Wallet 活用術
トヨタ車のお支払い時にも利用できるTOYOTA Wallet。実は、日常生活がより快適に過ごせて、スムーズなカーライフをおくるためのサービスがたくさん詰まっています。ポイント情報に精通するスペシャリスト、菊地崇仁氏が分かりやすくご紹介します。
“誰でも使える”キャッシュレスアプリを目指して
2019年、スマートフォン決済アプリ「TOYOTA Wallet」のリリースに踏み切った。背景には、PayPayなどQRコード決済の急速な普及と、キャッシュレス化の波が押し寄せていた社会的動きがある。
開発担当の森さんは「決済手段とその他のサービスをひとつのアプリでまとめれば、お客さまが自由に選べる環境を作れる」と当時を振り返って話す。さまざまな決済が乱立していた当時、TOYOTA Walletは〝誰でも使えて自由に選べる〞という柔軟な思想をベースに誕生した。
TOYOTA Walletは、現在、キャッシュレスアプリとしてだけではなく、新車購入時に使用できたり、すでにトヨタ車を所有している方にも大きなメリットをもたらすアプリに進化している。
「キャッシュレス決済に加えて、自動車クレジットやクレジットカードのお申し込み、契約情報の変更などもアプリで完結できます」と伊藤さん。クルマに関わる契約変更もできる管理アプリとしても機能を拡充してきたのである。
TOYOTA Walletでできること①
自動車クレジット
◎自動車クレジットのお申し込み、お支払い管理もアプリで完結※1
◎ご請求金額の確認、お支払い方法の変更も※2
※1 一部の販売店ではご利用いただけない場合がございます。
※2 お支払い方法によっては、変更できるプランとできないプランがあります。また、変更回数は制限されています。
移動関連サービスをひとつに
決済機能とアプリ内のサービス連携機能も充実している。「EV充電サービス」、駐車場検索やシェアパーキングの予約などができる「Wallet Parking Map」、自転車シェアリングサービスの「ドコモ・バイクシェア」、移動ルートを検索できる「my route」といった移動関連サービスを、アプリからシームレスに利用できる。「お客さまにとって、クルマを買ったあともずっと使いつづけてもらえるようなアプリを目指しています。移動全体をサポートすることで、生活に寄り添いたいと考えています」と森さんは語ってくれた。TOYOTA Walletは、〝クルマを買って終わり〞のアプリではなく、〝クルマを乗りつづけるためのパートナー〞を目指して機能の拡充を続けている。
TOYOTA Walletでできること②
おでかけサポート
EV充電サービス
全国7,500台を超えるEV充電器をご利用いただけます。
Wallet Parking Map
全国各地の駐車場検索や、シェアパーキングの予約などをすることができます。
ドコモ・バイクシェア
ドコモ・バイクシェアの自転車シェアリングサービスの予約・お支払いができます。
my route
移動手段を一括検索・予約、電子チケットも管理。おでかけをサポートします。
日常使いで広がる〝お得〞の選択肢
TOYOTA Walletは、ただのキャッシュレスアプリではない。QUICPay、iD、そして独自のQRコード決済「Wallet QR」など、複数の決済手段を統合しているのが最大の特長だ。
現在、ポイントが通常の1%から2%にアップする〝ポイントダブルキャンペーン〞を実施中。TS CUBIC CARDをお持ちの方が、そのカードからTOYOTA Walletにチャージして使うだけで、2%分のポイントが付与される。日常のお買い物などをそのままTOYOTA Walletに置き換えるだけで、効率よくポイントがたまり、結果的に大きなメリットにつながっていく。
TOYOTA Walletでできること③
キャッシュレス
スマートフォン決済
あなたのライフスタイルに合わせたスマートフォン決済サービスをお選びいただけます。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
ためたポイントを1.5倍で有効活用
また、たまったポイントは新車購入時に1.5倍の価値でキャッシュバックすることができる。例えば5万ポイントを7万5,000円分として使えるため、購入費用をグッと抑えることができる。計画的にためておけば大きな助けになるだろう。
そして、クルマを購入したあともお得は続く。自動車クレジットを組んだ場合は、「使ってバック」※1という仕組みを使うと、毎月のお支払いにポイントを1.5倍で充当することが可能だ。毎月自動で充当されるため、ポイント失効の心配もない。
※1)対象は個人会員さまのみです。
キャンペーン期間中なら、2%でためたポイントを1.5倍でキャッシュバックすれば、実質3%還元になる計算だ。今からコツコツとポイントを積み上げておくことで、将来の出費を大きく軽減できる〝資産〞になるだろう。
“使って便利”を実感できる未来へ
TOYOTA Walletは現在、多くの方に日常生活の中で活用されており、今後さらに広がっていく予定だ。
「現場からは〝こういうことができたら便利だ〞という声が多く届いています。オンラインでのリモート決済なども、一部で導入されており、今後ますます活用されていくと思います」と森さんは明かす。
こうした取り組みを広げていくことで、販売店に足を運ばずとも、自宅からクルマの購入相談や契約、お支払いまで完結できる世界が現実になる。
「理想をいえば、クルマの購入からアフターサービス、日常の移動や生活に関わるお支払いまで、すべてがTOYOTA Walletの中で完結するような未来を目指したいと考えています」と伊藤さんも語る。
ポイントがたまるなどの〝お得さ〞はわかりやすいが、本来TOYOTA Walletが目指しているのは、日常生活やカーライフが自然とラクになる〝便利さ〞の提供だ。
「難しいポイントですが、でも、そこがいちばん本質なんです」と森さんは打ち明ける。TOYOTA Walletが目指す未来は、どれだけ生活の中に自然に溶け込み、〝使って便利〞と実感してもらえるかだ。すでにあるサービスの拡充や自動車クレジットの管理機能などを軸に、TOYOTA Walletは〝移動を支えるアプリ〞としての進化を続けている。
菊地崇仁氏 プロフィール
株式会社ポイ探代表。クレジットカード、キャッシュレス決済分野の第一人者として、メディア出演や執筆活動を通じて活躍中。多様な決済手段を自ら検証し、信頼性の高い実践的な情報を発信している。
https://www.poitan.jp/
