みつばちファーム
住所:東京都あきる野市上ノ台37-3
TEL:042-519-9327
【みつばちファーム】定休日:土曜日・日曜日・祝日
【みつばちファーム・ミュージアム】定休日:水曜日
2020.2.25
「Harmony3/4月号 デジタルブック」をリリースしました。
「日本ドライブ紀行」は、富山県でのどかな春旅を満喫。鉄道好き、ダム好きのあこがれ、黒部峡谷トロッコ電車を堪能したあとは、縄文ロマンを秘めた“ヒスイ海岸”まで足を延ばします。「セントラルラリー愛知・岐阜2019レポート」では、約10年ぶりに開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC)日本ラウンドを控え、昨年11月に行われたテスト大会の模様をお届けします。
2020.2.25
「開発者に聞く」特別編をリリースしました。
特別編として、開館30周年を迎えた「トヨタ博物館」をクローズアップ。国内外約140台の名車が集う日本有数の博物館ながら、その斬新な展示方法とは……? 「自動車産業が生き残るための博物館でなくてはならない」と、高い志とビジョンを掲げる館長に詳しい話をうかがいます。
2020.2.25
動画試乗レポート特別編「トヨタ博物館」をリリースしました。
今回の特別編では、世界の名車が集う「トヨタ博物館」をレポート。自動車ジャーナリスト・小沢コージが「歴史を振り返るだけでなく、未来を見据える博物館」「クルマ好きなら絶対行くべき」と太鼓判を押す、進化したトヨタ博物館の魅力を貴重な資料や名車の映像とともにお届けします。
2020.2.25
「Harmony×キャンパスラボ 地域の魅力を巡る旅」をリリースしました。
今回ミスキャンパスが訪れるのは、奥多摩。悠然と構える山々、美しい渓流……都心から2時間程度で目の前に広がる大自然は、まさに東京の秘境。綺麗な水脈をいかした酒蔵見学から、雄大な山岳を望む足湯、伝統家屋で頂く四季折々の料理まで、奥多摩の自然を味わい尽くします。
2020.2.25
Harmony3/4月号 読者プレゼントの受付を開始しました。
会員情報誌「Harmony」で掲載した各地域を、その地方に所縁のある“キャンパスラボメンバー”が実際に訪問。10代・20代ならではの視点で地域の魅力とTS CUBIC CARD加盟店の魅力をご紹介いたします。
※本コンテンツは地域の活性化をサポートすることを目的としています。
東京都とは思えないほどの自然豊かな奥多摩。
自然を楽しむだけではなく、その自然を生かして様々な体験ができるって知っていましたか?
奥多摩には東京で1番大きな養蜂園、みつばちファームがあります。
そこではみつばちファームで作っている様々なはちみつの試食ができます。
蜂が集める花の蜜によって、はちみつの風味が全く異なるので、説明を聞きながらはちみつを食べるたびに驚きの連続でした!さらには海外の蜂蜜も取り揃えてあり、地域や原料となる蜜によって、こんなにも蜂蜜の風味に違いが出ることに感動すること間違いなし!
それだけではなく、みつばちファームでは養蜂園で採取した天然素材の蜜蝋からハンドクリームやリップクリームができるなんてびっくりです。
天然素材からできているので安心して使えるとともに、その効果は抜群!
体験教室で1時間程度で簡単にできちゃいました!
そして奥多摩では水の綺麗な土地をいかして、日本酒も造られているんです!
奥多摩の地で日本酒「澤乃井」を造る小澤酒造で酒蔵見学をしました!
東京で最も西にあるこの酒蔵は、江戸時代中期から続いているそうで、築300余年の建物内は酒造に適した環境を保ち続けられる造りになっているそう。
使うお米やその磨き具合、仕込み水、さらには使う樽や寝かせる年月によって日本酒の味は全く異なるそうで、お酒造りとはまさに自然との対話なのだと思いました。
見学後は、実際にここで造られた澤乃井の日本酒を利き酒させていただきました。種類によって香りや後味が全く異なっており、その違いにびっくり!
沢井駅から徒歩5分圏内ということで、たくさんの観光客の方々がいらっしゃっていました。
奥多摩には、温泉もあるんです!
自然豊かな中にあるもえぎの湯には、さくっと寄れちゃう足湯もあります。
寒い時期にはぴったりのスポットです。
雄大な山岳地に囲まれて入る温泉で、身体も心もリフレッシュ!!
その場でタオルの購入もできるので、手ぶらで立ち寄れちゃうのも魅力ですよね♪
せっかくいつもと違う自然豊かな奥多摩に来たら、いつもと違った空間の中で、違ったものを食べたいですよね。
入口から店内まで奥多摩の自然をギュッと凝縮したような雰囲気を感じさせる黒茶屋を訪れました。
お店として使われている庄屋屋敷は築齢270年にも及ぶそうで、情緒あふれる趣のある敷地内の空間は、山里での生活を思わせてくれます。
食材も地産地消を心がけているそうで、景観だけではなくお料理でも奥多摩の自然を感じることができます。
最初はお母さんの手作り山里料理から始まった黒茶屋。
創業当初から続いているメニューがこのじゃがいもの大葉巻の天ぷらです。
じゃがいもの優しい甘さをサクサクとした食感の衣と塩がひき立てていて絶妙なバランス!
この日は干し柿とふきのとうの天ぷらも一緒にいただきました。
お店が誇る元祖勾玉豆腐は、なんとカシューナッツからできているんです!
とってもクリーミーで、まるでデザートを食べているよう!
食事の最後に出てきたおやきは、餡子からお店の手作りだそうで、出来たての温かいおやきはやさしい味で心まであたためてくれました。
黒茶屋の敷地内には、お土産処も複数併設されており、奥多摩の特産物や黒茶屋でメニューとして出されている物まで買えちゃいます。
蔵を改装して作られた歴史を感じさせてくれる燈々庵にも訪れました。
燈々庵では毎月メニューが変わり季節を感じさせてくれる懐石料理を楽しめます。
江戸期より連綿と続く土蔵を改装してあり、伝統とモダンを融合させた空間でいただくご飯は格別です!
お伺いした睦月の懐石料理献立では、松竹梅をイメージした前菜が...!
味はもちろんのこと、見た目でも感動を与えてくれるこのお店は、特別なシーンや大切な人と過ごすご飯にぴったりの場所ですね。
また、こちらでは山女魚のお刺身もサラダ仕立てとしていただきました!
山女魚の身の色味にびっくり!クセのない味でとっても食べやすかったです。
敷地内には陶器をはじめとした美術品を展示・販売しているギャラリーがあり、各地から取り寄せられている陶器はどれも1点ものだそう!
都心からわずか2時間程度で豊かな自然を味わえる奥多摩はまさに東京の秘境!
リフレッシュやちょっとした遠出におすすめの場所です♪
キャンパスラボは各大学のミスキャンパスが
主体的に取り組む社会課題解決チームです。
TS CUBIC CARDが発行するゴールドカード会員向け情報誌「Harmony」で掲載した各地域を、その地方に所縁のある“キャンパスラボメンバー”が実際に訪問。10代・20代ならではの視点で地域の魅力とTS CUBIC CARD加盟店の魅力をご紹介いたします。
※本コンテンツは地域の活性化をサポートすることを目的としています。