ワインの味わいでよく使われる「ボディ」という言葉。なんとなくわかるけれど説明はできない……という方もいるかもしれません。ボディは、ワインを作る際のいくつかの要素によって決まります。では、ボディを使うときは何を目安にすればいいのでしょう。初心者におすすめのワインとは? 料理やシチュエーションによってワインを選ぶことができれば、あなたもワイン上級者。ここでは、ボディにまつわる基本的な知識をお伝えします。
「ボディ」の意味とは?
ワインのボディには3つの段階がある
ワインの味わいを表す際によく聞く「ボディ」という言葉。これはどのような意味なのかご存知でしょうか。
ボディとは、つまり「身体」のこと。ワインの味わいは「男性的」「女性的」などと表現されることが多く、そこから派生してボディという言葉が使われるようになったと言われています。ボディは、ワインのコクや力強さ、重み、渋みなどを表します。また、飲みやすさの目安としても使われます。
「フルボディ」というのは、コクが深く濃厚で力強く、重みや渋みのあるワインのこと。味わいだけでなく、見た目や香りも重厚です。フルボディのワインは味わいがしっかりしているため、ワイン通に愛されています。
一方で「ライトボディ」という言葉もあります。濃厚なフルボディに対してライトボディというのは、口当たりが軽く、さらりと飲めるワインのこと。ボージョレ・ヌーボーなどの新酒もこのライトボディに当たります。新酒はその年に収穫されたブドウを使った新鮮なもので、フルーティーな口当たりとなるように作られています。ライトボディには、アルコール度数が低いものが多いという特徴も。ワイン初心者の場合、飲みやすいライトボディからトライしてみるのもおすすめです。
「ミディアムボディ」は、ライトボディとフルボディの中間のこと。渋みや重厚感においてバランスが良いワインといえます。料理に合わせやすく、特に魚介類と相性が良いのが特徴です。
ワインのボディをどのように判断しているかというと、実は明確な決まりはありません。ワインのラベルに表記されている味の評価は、メーカーなどが独自に行なっているものです。そのため、人によっては味の感じ方が違うこともあるかもしれません。表示はあくまでも目安として考えてください。
おすすめは、まずライトボディやミディアムボディなどの軽めのワインから試してみること。ライトボディ→ミディアムボディ→フルボディと、段階的に飲み比べていくとよいでしょう。
なお、白ワインやロゼワインは、よく「甘口」「辛口」という言葉で表現されます。赤ワインほどボディという言葉は使われないものの、軽めの白ワインをライトボディ、重めの白ワインをフルボディと表現することも間違いではありません。
ワインのボディは何に左右されるのか?
ボディを決める3要素
ワインのボディを決める要素は、
- アルコール度数
- 使用されるブドウ
- 熟成に使われる樽
という、主に3つの要素があります。
アルコール度数はワインのコクや味わいを左右するため、度数が高いほどコクが強くなる傾向にあります。高いアルコール度数によってずっしりと感じる重みは、フルボディのワインを支える要素のひとつ。しかし、アルコール度数が低いものでも、ボディがしっかりしている場合はフルボディと呼ばれます。
ワインに使われるブドウの種類も重要です。一般的に、タンニンと呼ばれる渋み成分が種子に多く含まれたブドウほど、フルボディのワインになりやすい傾向があります。日照時間が長く温暖な気候で育てられたブドウは、タンニンを多く含んでいます。
タンニンが豊富なブドウ品種としては、
などがあり、これらのブドウが使われているワインはフルボディになりやすいです。
ワインは発酵後に樽やタンクなどで熟成されます。このとき、木製の樽で熟成されると、木の成分によってコクや香りの深みが増します。一方で新酒などは樽熟成されません。こうした要素も味わいの違いにつながってきます。
自分の好みや料理、シチュエーションによってワインを選べるようになれば、ワイン上級者への第一歩。ぜひいろいろなワインを飲み比べてみてください。
ワインスクール『アカデミー・デュ・ヴァン』では、TS CUBIC CARD、レクサスカード会員様限定で、厳選した良質なワインを特別価格で提供しています。ワインの基礎知識をテキストと動画で学べるセットもあるので、ぜひチェックしてみてください。