かつて220ヤードしか飛ばなかったが、1年間で100ヤード飛距離を伸ばしたことで一躍有名になり、ゴルフダイジェスト・レッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞したレッスン界のカリスマコーチ・武市悦宏プロ。身長166センチと体格のハンディを背負いながら、どうしたら飛距離が伸ばせるのか日々スウィング研究に明け暮れた末、誰でも効率よく簡単に飛距離アップできる方法、それが武市プロが提唱する“ツイスト打法”だ。「力のない女性やシニアでも筋トレしなくても少しの練習で飛距離は伸ばせる!」をコンセプトに、簡単に飛距離を大幅アップの理論や練習法を紹介。週末のラウンド、飛距離で仲間を驚かせたいゴルファー必見です!
こんにちは、武市悦宏です。『武市悦宏の飛ばしをあきらめない!』で紹介した飛距離アップのドリル、みなさんもちろん試してくれましたよね(笑) 。やり始めは、多少なりとも違和感が生じるかもしれませんが、それはいままでと違うことをやっているわけですし、新たなチャレンジしている自分自身を褒めてあげてください。これを読んでいるアナタを必ず飛距離アップしてきますので、僕を信じてこれからも着いてきてくださいね!
一瞬でヘッドスピードをあげるには?
第3回目は、『一瞬でヘッドスピードを上げる方法』についてお話いたします。毎回お話させていただいていますが、飛距離を出すためにはヘッドスピードを出さなくてはなりません。その方法論はいくつかありますが、今回はそのなかでももっとも簡単にヘッドスピードを上げるコツをご紹介します。結論からいえば、「体重移動を1回だけ行う」ということです。その体重移動、どのように行うのかご説明いたします。みなさんは体重移動と聞くと、おそらく「右から左」へ体を横へ揺さぶるような体重移動を思い描くでしょう。
体重移動と聞くと「右から左」への移動を思い描くことが多い
しかし今回、僕がみなまさにお伝えする体重移動は「上から下」になります。
「えっ?」 と思うかもしれませんが簡単です。左足かかとを“ドン”と踏む、それも1回だけです(笑)。これをトップからダウンスウィングへ切り返したときに左足かかとを思い切り踏み込む、たったこれだけで一気にヘッドスピードが上がるんです。どうしてこんな動作でヘッドスピードが上がるの? と疑問に思う人がいるかもしれません。その理由についてご説明していきます。
理由は大きく2つあります。1つ目は、左腰が引ける動きにならないことです(下の画像)。左足かかとを踏み込むことで、インパクトでいわゆる左のカベが作りやすくなります。すると、一瞬だけ体の左サイドにブレーキがかかるので、ヘッドを加速させやすくなるのです。いわゆる上半身と下半身の反作用が起こるのでヘッドが走るということです。
【✕】左腰が引けてしまわないように
上半身と下半身の反作用でヘッドを走らせる
2つ目は、ヘッドを上から下へ体重移動を行うことで、重力を利用しながら振り下ろせるのでヘッドをさらに加速させやすくなるのです。この左足かかとをトップからの切り返しで意識するだけで、いきなりヘッドが走り出して、さらに上体が起き上がりにくくなるのでスライスで悩んでいる人にも効果バツグンなので、ぜひ取り入れてみてください。
かかとを踏み込むリズム・タイミングを身につける
トップからの切り返しで、タイミングよく左足かかとを踏み込みやすくするドリルをご紹介いたします。やることはとても簡単です。
アドレスで右足かかとを軽く上げた状態を作ります。次に、右足かかとを踏み込んだと同時くらいにテークバックをスタートさせ、一気にトップまで振り上げます。そしてトップのときは逆に左足かかとを上げた状態、いわゆるヒールアップした状態を作ります。そして、切り返しで踏み込みながらインパクトを迎えればOKです。
アドレスで右足かかとを軽く上げる
トップでは逆に左足を上げてヒールアップの状態を作る
自分がやりやすいタイミングで繰り返し
感覚的には、その場で両足かかとを上げてリズムよく足踏みしてスウィングする感じです。両足かかとの踏み込むリズムが早ければ、当然、スウィングも早くなるし、遅ければスウィングは遅くなります。逆にいえば、スウィングスピード速くしたければ、かかとを踏み込むリズムを早くすればいいんです。踏み込む強さも強弱をつけたりしながら、自分がやりやすいタイミングなどを探りながら、ぜひチャレンジしてみてください!
撮影協力/広尾ゴルフインパクト
https://www.golfimpact.jp/