富士山ブームの火付け役「富士講」とは?
1900年以上富士山信仰を見つめてきた「北口本宮冨士浅間神社」を訪ねる
富士山信仰の歴史と文化が息づく、北口本宮冨士浅間神社。樹齢1000年の御神木が立つ神域は、富士登山の起点でもある。江戸時代に隆盛を極めた「富士講」や、日本三奇祭「吉田の火祭り」など、霊峰富士と人びとが紡いできた信仰の深奥に、権禰宜(ごんねぎ)・髙阪雄次氏の言葉とともに迫ります。
富士山信仰の歴史と文化が息づく、北口本宮冨士浅間神社。樹齢1000年の御神木が立つ神域は、富士登山の起点でもある。江戸時代に隆盛を極めた「富士講」や、日本三奇祭「吉田の火祭り」など、霊峰富士と人びとが紡いできた信仰の深奥に、権禰宜(ごんねぎ)・髙阪雄次氏の言葉とともに迫ります。
富士山の噴火が生んだ青木ヶ原樹海の神秘、湧水が織りなす白糸の滝の絶景、そして人と自然が共存する大淵笹場の茶畑。専門家の言葉とともに、富士山麓に広がる多様な自然の表情とその成り立ちを巡ります。静寂と生命力に満ちた、もうひとつの富士山の魅力に触れる旅へ。
富士山の雪解け水が生んだ神秘の湧水地「忍野八海」と、霊峰を望むサーキットで自然に還る体験場「RECAMP」。富士山麓を巡る旅で出合う、清らかな“水”と雄大な“大地”。その成り立ちや歴史、そして新しい自然との向き合い方に、専門家の言葉とともに触れていきます。
「ミスターSUPER GT」こと脇阪寿一氏が語る、自身の“リスタートの地”でもある富士スピードウェイの現在と未来。ホテルやミュージアムを併設する滞在型リゾート「富士モータースポーツフォレスト」へと進化を遂げた“聖地”の魅力とは。モータースポーツの“動”と富士の自然がもたらす“静”が融合する、唯一無二のラグジュアリー体験に迫ります。
サーキット走行の迫力、歴史をたどるミュージアム、レーシングチームのガレージ見学、そして世界基準のラグジュアリーホテル──。脇阪寿一氏のナビゲートで、祈りの山とクルマ文化が響き合う、日本発・未来型エンターテインメントを体感する旅へ出かけましょう。
Present
「Harmony DIGITAL magazine Vol.11」の発刊を記念して、魅力的な読者プレゼントをご用意いたしました。 応募フォームより、ご希望の賞品を選択いただいた方の中から抽選でプレゼントをお送りいたします。
応募期間:2025年8月20日(月)10時~2025年9月25日(木)