
「カローラ」ここがポイント!
2020.2.25
「Harmony3/4月号 デジタルブック」をリリースしました。
「日本ドライブ紀行」は、富山県でのどかな春旅を満喫。鉄道好き、ダム好きのあこがれ、黒部峡谷トロッコ電車を堪能したあとは、縄文ロマンを秘めた“ヒスイ海岸”まで足を延ばします。「セントラルラリー愛知・岐阜2019レポート」では、約10年ぶりに開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC)日本ラウンドを控え、昨年11月に行われたテスト大会の模様をお届けします。
2020.2.25
「開発者に聞く」特別編をリリースしました。
特別編として、開館30周年を迎えた「トヨタ博物館」をクローズアップ。国内外約140台の名車が集う日本有数の博物館ながら、その斬新な展示方法とは……? 「自動車産業が生き残るための博物館でなくてはならない」と、高い志とビジョンを掲げる館長に詳しい話をうかがいます。
2020.2.25
動画試乗レポート特別編「トヨタ博物館」をリリースしました。
今回の特別編では、世界の名車が集う「トヨタ博物館」をレポート。自動車ジャーナリスト・小沢コージが「歴史を振り返るだけでなく、未来を見据える博物館」「クルマ好きなら絶対行くべき」と太鼓判を押す、進化したトヨタ博物館の魅力を貴重な資料や名車の映像とともにお届けします。
2020.2.25
「Harmony×キャンパスラボ 地域の魅力を巡る旅」をリリースしました。
今回ミスキャンパスが訪れるのは、奥多摩。悠然と構える山々、美しい渓流……都心から2時間程度で目の前に広がる大自然は、まさに東京の秘境。綺麗な水脈をいかした酒蔵見学から、雄大な山岳を望む足湯、伝統家屋で頂く四季折々の料理まで、奥多摩の自然を味わい尽くします。
2020.2.25
Harmony3/4月号 読者プレゼントの受付を開始しました。
Harmony 2020年3/4月号
バラエティ自動車ジャーナリスト 小沢コージの
いやはやマジでシビれたわ。トヨタ博物館、いや布垣流トヨタ博物館と言っちゃいましょうか。
なによりメインのクルマ館の展示が超分かりやすい。
本文を読む
いやはやマジでシビれたわ。トヨタ博物館、いや布垣流トヨタ博物館と言っちゃいましょうか。なによりメインのクルマ館の展示が超分かりやすい。世界にクルマ博物館は数あれど、大抵は自社ブランドの長々とした歴史で、特にメルセデス・ベンツは分かりやすく「我々が自動車を作った!」の歴史から始まって、まるでクルマの歴史はメルセデスの歴史!みたいな見方を押しつける。若干偉そうに(笑)。
かたやBMWやポルシェ、特にポルシェはレースカーの歴史が充実していてかなりマニアック。そしてトヨタ博物館はと言うと、“トヨタ”の名を冠しながら自社ブランド車がこんなに少ない博物館は珍しく、さながら“世界の大衆車博物館”。まさしく「目で見る自動車歴史絵巻」だ。このポリシーは布垣流になってさらに一段も二段も研ぎ澄まされた。
秘めたるテーマは100年に一度の大変革。実は世界で一番最初のクルマがベンツじゃなくて、蒸気自動車だったなんてある意味痛快で、クルマ好きなら絶対行くべき。そうでなくとも1900年代の動力源の戦いは超オモシロい。蒸気VS電気VSガソリンエンジンの戦い。さらに言うと2000GT VS ジャガーEタイプ、AA型 VS デ・ソートの戦いもおもしろい。
そう、クルマビジネスは、実は進化というキーワード以上に「バトル」が重要なのだ。国産車VS欧米車、それこそトヨタVS日産VSホンダVSエトセトラと数限りなくある。戦いこそ自動車開発の歴史と言っていいかもしれない。そしてそこの勘どころを、自ら自動車デザインで四苦八苦してきた布垣館長だからこそよく分かっている。特にデザインのコピー合戦であり、インスパイア合戦は言いたいことが山ほどあるに違いない。
そして、実車じゃ表現できない自動車の進化の歴史の集大成が、昨年4月にできた「クルマ文化資料室」である。館長曰く、裏テーマは「自動車150年のタイムトンネル」だとか。
実車だけでなく、クルマにまつわるさまざまな分野にも歴史がある。ミニカー、ポスター、広告、エンブレム、オモチャやゲーム。こういった副産物も150年分の歴史があり、戦いがあり、切磋琢磨がある。それらが体育館ひとつ分ぐらい、トヨタ博物館の全体の数分の1くらいのスペースで、イッキに見られるのだ。これまた布垣流の真骨頂。館長がいかにクルマを愛し、クルマを文化として捉え、そのおもしろさをみなさんに分かりやす〜く見せたいと思っているかがよく分かる展示だと思う。
そこにあるのは危機感だ。クルマという偉大な人間の生産物がまた大きく変貌しようとしている今、正しく理解し、正しく成長してほしい。中でも日本車が世界の競争の中で正しく戦ってほしいと思っているに違いない。みなさんもぜひ今のトヨタ博物館に足を運んでほしい。