CAMP RECIPE Vol.02キャンプ料理レシピ第2弾
スキレットを使ってキャンプ飯フルコースを楽しむ!

キャンプ料理の定番道具「ダッチオーブン」は、鋳鉄製の重厚感あふれる鍋のこと。鉄という素材と、厚みのある構造がもたらす蓄熱性の高さで、天気や気温に環境が左右されがちなキャンプでも調理の力を発揮する便利な道具です。今回は、キャンプ料理の達人・小雀陣二さんが、キャンプ料理レシピ第2弾として、ダッチオーブン入門にとっても使いやすいフライパンタイプの「スキレット」を使った簡単レシピを伝授! 前菜、メイン、デザートまで、スキレットひとつで、キャンプ飯のフルコースを堪能できます。
RECIPE01
ホタテのアーリオ・オーリオ

イタリア語でアーリオはニンニク、オーリオはオイルのこと。ニンニクとオリーブオイルでホタテやマッシュルームなど出汁のよく出る食材や香味野菜を煮込みます。バケットを添え、具材はおつまみとしていただきます。残った旨味オイルはパスタなどにぜひご活用を!

■材料(4人分)
ホタテ刺身用……5個
マッシュルーム……5個
セロリ……1/2本
タマネギ……1/4個
ニンニク……2かけ
オリーブオイル……100ml
鷹の爪……1本
ローリエ……1枚
塩……適量
ブラックペッパー……適量
■作り方

1:セロリ、タマネギをひと口大にカットします。スキレットにオリーブオイルを注ぎ入れて、バーナーや炭火の中火で熱します。

2:ヘタを切り落とし潰して芽を取ったニンニク、鷹の爪、ローリエを加えます。温まってきたらセロリ、タマネギ、ホタテ、マッシュルームを加えます。

3:弱火で熱してほどよくオイルで煮込みます。ホタテは生食できるものなので、身が硬くならないよう煮込む時間は数分程度に留めましょう。仕上げに塩で味をつけて、ブラックペッパーを振りかければできあがり。
RECIPE02
ゆずと鶏肉のロースト

厚みのあるスキレットで焼き上げるクリスピーな鶏肉料理です。ポイントは最後にフタの上から炭火で熱してローストすること。スキレットで焼くだけでも美味しく食べられますが、2段階調理を加えることで食材にみずみずしさを残し、お肉の美味しさが際立つように。一緒にローストしたゆずが爽やかに香る、和風スキレットレシピです!

■材料(4人分)
鳥もも肉……1枚
ゆず……1個
大葉……10個
クレソン……1束
白だし……大さじ1
日本酒……大さじ1
白ごま油……大さじ1
あら塩……適量
■作り方

1:鶏肉は食べやすい大きさにカットし、ボウルに入れ、塩小さじ1/2、酒、白だしを加えて揉み込みます。炭12個ほどに火をつけておきます。

2:スキレットに白ごま油を入れ中火で熱し、鶏肉の表面に焦げ目が付くまで焼きます。

3:肉をいったん取り出して水100mlと塩小さじ1/2、日本酒を加えて強火にし、ソースを作ります。ひと煮立ちしたら小さい器に移しましょう。

4:スキレットに焦げ付き防止の底上げの網を入れ、鶏肉と、くし切りにしたゆずを半量並べます。

5:フタをして上に炭を10個、下に2個を置いて10分ほど上下からローストします。焼き上がったら残りのゆずを搾りかけて、刻んだ大葉を少量散らし、クレソン、大葉、ソースを添えて完成です。
RECIPE03
カルボナーラ風ライスケーキ

パリッと食材を焼き上げるのはスキレットの得意ワザ。市販の塩おにぎりを使って調理時間を大幅に短縮して作るのは、わんぱく子どももよろこぶ食べごたえ満点の簡単ライスケーキです。ベーコンはカリカリになるまでしっかり炒めましょう。チーズは粉チーズや溶けるチーズでも代用可能です。

■材料(4人分)
塩おにぎり……4個(ライスでも可)
厚切りベーコン……120g
卵……3個
ニンニク……1かけ
チーズ(パルミジャーノレッジャーノ)……15g
イタリアンパセリ……1茎
ミニトマト……3個
オリーブオイル……適量
黒コショウ……適量
■作り方

1:ベーコンは1cm幅に、ミニトマトは半分にカット。ニンニクはヘタを切り落として潰し、皮と芽を取りのぞき手で割いておきます。

2:ボウルに卵を割り入れよく溶いて、チーズをすり下ろし、おにぎりを加えてスプーンや木べらなどで切るようによく混ぜます。

3:スキレットを中火で熱し、オリーブオイル、ニンニク、ベーコンを入れ、材料に焦げ目が付くまでよく炒めます。

4:2に3を合わせてよく混ぜ、スキレットに流し込んで平らに整えてフタをし、弱火でじっくり5分ほど焼きます。

5:お皿をかぶせ、いち、にの、さん! でスキレットを一緒にひっくり返してお皿にあけ、そのままスキレットに戻し、裏面を3分弱火で焼きます。お皿に盛り、ミニトマト、パセリを飾り、たっぷりとブラックペッパーを振ってチーズを散らしたら完成です。
RECIPE04
バナナ&パインスティック

濃厚な甘みをもつバナナと、爽やかな甘酸っぱさがクセになるパイナップル。ふたつの人気フルーツを春巻きの皮で巻き上げ、少量のオイルで揚げ焼きしました。ココナッツミルクソースがよく合うアジアンデザートです。リンゴや洋ナシ、キウイなどお好きなフルーツを具材にお使いください。

■材料(4人分)
バナナ……ひと房
パイナップル……1/4個分
春巻きの皮……5枚
ココナッツミルク……150ml
小麦粉……大さじ2
砂糖……大さじ2
シナモンパウダー……適量
白ごま油(サラダ油)……200〜300ml
■作り方

1:バナナは皮をむいて1cmほどの輪切りに。パイナップルも皮をむき、芯を取って1cm幅にカット。小さいボウルで小麦粉大さじ2を同量の水で溶いておきます。

2:春巻きの皮の端に輪切りにしたバナナ4つをのせ、シナモンパウダーを振ります。

3:春巻きの皮は両端から内側へ折り込み巻いていくと剥がれにくくなります。

4:1の水溶き小麦粉をのり代わりにして最後の部分をしっかり留めましょう。パイナップルはシナモンパウダーは振らず、同様の方法で巻いていきます。

5:スキレットに油を注ぎ入れて中火で熱し、巻いたバナナとパイナップルを揚げていきます。両面がほどよくきつね色になったら取り出します。小さい鍋にココナッツミルクを入れて中火で熱し、砂糖、1の水溶き小麦粉の残りを加えてさらに煮詰めソースを作ります。揚げたものを1/2にカットし、ココナッツミルクソースをつけたら完成です。

■プロフィール
アウトドアコーディネーター
小雀陣二(こすずめ・じゅんじ)
1969年、東京生まれ。名前が「こすずめ」なので、愛称は「チュンチュン」。アウトドアメーカー、シーカヤックショップを経てフリーランスに。雑誌を中心に広告、テレビ、ラジオでアウトドア関連の撮影や取材をサポートしている。また、キャンプを快適にするためのアウトドアギア開発にも携わる。