ACADEMIE DU VINワイングラスの正しい持ち方って?知っておきたいワインの基礎知識

Lifestyle

ワイングラスはどうやって持ちますか? みんなの前でワイングラスを持つときにどうやって持てばよいか迷ったことがある方も少なくないでしょう。

ここではワイングラスの正しい持ち方について説明していきます。

〇ワイングラスの4つの部位
〇日本ではステム部分を持つのが一般的
〇国際的にはボウル部分を持つのが一般的

上記目次に沿って説明します。

ワイングラスの4つの部位

ワイングラスの正しい持ち方をお伝えするために、まずはワイングラスの部位ごとの名称を紹介します。

ワイングラスは「リム」、「ボウル」、「ステム」、「プレート」という4つの部位から成り立っています。

・リム

リムとは、飲み口のこと。唇が直接触れる部分です。リムを持つことはありません。

・ボウル

ボウルとは、ワインをためる部分のことです。
ボウルの広さやカーブの角度などによってワインの香りの広がり方が変わってきます。ボウル部分は持つ場所の候補として挙げられます。

・ステム

ステムとは、ワイングラスの脚となる部分のことです。
ボウル部分と次に紹介するプレートをつなぐ部分です。ステム部分も持つ場所の候補として挙げられます。

・プレート

プレートとは、ワイングラスとテーブルが接する部分のことです。
ワイングラスを支える重要な役割を担っています。
ソムリエの方で、テイスティングのときにプレートを持つ方もいらっしゃいます。

日本ではステム部分を持つのが一般的

手のひらを上に向けてボウル部分を持つという方法は、なんとなくイメージにあるかもしれません。

しかし、この持ち方だと手の温度がワインに伝わってしまいます。
それによって味わいや香りが変化してしまい、ワインを存分に味わうことができないかもしれません。

そこで、日本ではステム部分を持つのが一般的と考えられています。

ステム部分を持てば、体温がワインに伝わることはないですし、どことなく上品な印象を与えられるでしょう。

持つときは手のひらを使わず指の腹を使いましょう。

ステム部分の上のほうを持つと、安定して持つことができます。

国際的にはボウル部分を持つのが一般的

日本では一般的にステム部分を持ちますが、国際的にはそれは一般的ではありません。

ステム部分を持つのはテイスティングのときのみと考えられています。

レストランでワインを頼むと、ホスト(テーブルの代表者)が味見してワインの品質を確かめます。

これをテイスティングと言いますが、そのときにステム部分を持っておこなうのです。それ以外ではボウル部分をつかむようにして持ちます。

まとめ

以上、ワイングラスの正しい持ち方について説明しました。
日本での一般的な持ち方と国際的な持ち方には違いがあることが分かりました。

実際にワイングラスを持つときには、どちらの基準に合わせるのか悩ましいですね。
悩んだときは、周囲を見渡してみましょう。

日本人が多いようならステム部分を持ち、外国人が多いようならボウル部分を持つようにするといったように、周りの様子を見て持ち方を決めてみてはいかがでしょうか。



ワインスクール『アカデミー・デュ・ヴァン』では、TS CUBIC CARD、レクサスカード会員様限定で、厳選した良質なワインを特別価格で提供しています。ワインの基礎知識をテキストと動画で学べるセットもあるので、ぜひチェックしてみてください。


【関連記事】

ワインのおいしい飲み方!温度とワインの味わいの関係性とは
知っておきたいワインのマナーとは?乾杯でグラスはぶつけない?
白ワインに使われるブドウの品種には何がある?
赤ワインに使われるブドウの品種には何がある?
ワインラバーを魅了する高貴なブドウ、ピノ・ノワールの特徴や産地を詳細解説

Access to Harmony Digital アクセス方法

MYページから、デジタルブック全文や、
TS CUBIC CARDゴールド会員さま、有料購読者さま限定コンテンツをご覧いただけます。

TS CUBIC CARD TS CUBIC CARD ゴールド個人会員さまMY TS3 ログインはこちら

※本サービスのご利用は、個人ゴールド会員さまとなります。
※一部対象外のカードがございます。

TS CUBIC CARD ゴールド法人会員さま有料購読会員さまENEOSカードPゴールド会員さまの認証はこちら

MY TS CUBICにログイン後、トップページの「あなたへのおすすめ」エリアに掲載されている
「Harmony DIGITAL」バナーをクリックしてください。

※バナーイメージ

Autumn 2024

アクティブな毎日、ゆとりと調和のある生活に役立つクオリティマガジン「Harmonyデジタルブック」をお届けします。