ACADEMIE DU VINワインの超基本!赤ワインと白ワインってどう違うの?

Lifestyle

赤ワインと白ワインの違いは何か知っていますか?

「色が違う」と心の中で即答してくれた方もいらっしゃるかもしれません。
色は大きな違いですね。
しかし、違いはそれだけではありません。

ここでは赤ワインと白ワインの違いについて、以下の目次で説明します。

【目次】

初歩的なことから、周りに語れるようなちょっとだけ専門的な内容もお伝えしていきます。

赤ワインと白ワインは使われるブドウの種類が違う

ワインはブドウから造られますが、ブドウにもたくさんの種類があります。

スーパーなどでも黒ブドウ(赤紫色のものが多い)と、白ブドウ(黄緑色のものが多い)を見かけたことはありますよね。

赤ワインと白ワインには、このどちらのブドウから造られているのかの違いがあります。

赤ワイン

黒ブドウの人気品種「ピノ・ノワール」

赤ワインを造るときには必ず黒ブドウを使います。

少量の白ブドウを混ぜて発酵させることもありますが、赤ワインの赤い色は黒ブドウの皮からきているものですから、黒ブドウなしで赤ワインを造ることはできません。

また、赤ワインを造るときには果汁・皮・種といったようにブドウのすべてを使います。
皮や種を果汁と一緒に漬け込むことによって、タンニン(渋味成分)が染み出してきます。

一概には言えませんが、このタンニンが多いものほど、長期熟成に向いている重めのワインになる傾向にあります。

白ワイン

白ブドウの王様「シャルドネ」

白ワインを造るときには主に白ブドウを使います。

「主に」とお伝えしたのは、基本的には白ワインは白ブドウだけを使って造られますが、そうでないワインもあるからです。黒ブドウを混ぜて造った白ワインや、黒ブドウだけで造った白ワインがわずかながら存在します。

なぜ黒ブドウだけで造ったのに、白ワインができるのか。
それは、白ワインを製造するときには果汁だけを使うからです。

黒ブドウであっても皮をむけば黄緑色をしていますよね。果汁も黄色に近い色をしています。そのため、黒ブドウから白ワインが生まれるのです。

また、皮や種を使わないことから白ワインにはわずかな渋味しか含まれず、軽めのワインが多い傾向にあります。

赤ワインに合う料理は?白ワインに合う料理は?

どのワインにどの料理が合うのかについては気になるところですよね。

一般的には、肉料理には赤ワインで魚料理には白ワインなどのイメージがありますが、一概にそうとも言い切れません。

重ための料理には重くて複雑なワイン、軽めの料理には軽くてシンプルなワインを組み合わせるのがよいのです。
語弊を恐れず、もっと簡単に説明すると飲みごたえのあるワインにはお肉などの重ための料理がマッチし、飲みやすいワインにはお魚などの軽めの料理がマッチするというわけです。

白ワインでも飲みごたえのあるものはありますし、赤ワインでも飲みやすいものはあります。

ですので、赤ワインだから、あるいは白ワインだからといった理由で料理との組み合わせを決めるのはおすすめできません。

では、なぜ一般的に、肉料理には赤ワインで魚料理には白ワインなどと言われるのでしょうか。

それは、先ほどの「赤ワインと白ワインは使われるブドウの種類が違う」の段落でもお伝えしましたが、赤ワインには重めのワインが、白ワインには軽めのワインが多い傾向にあるからです。

つまり、ワインと料理の重さ(軽さ)がマッチするということが大切なポイントというわけです。

具体的な料理におすすめの赤ワインは?白ワインは?

以下のような2パターンの料理について、おすすめワインを説明します。

<具体的な料理におすすめの赤ワインは?白ワインは?>

では、順に説明します。

お肉など重めの料理におすすめの赤ワインと白ワイン

重めの料理には、重くて複雑なワインがマッチします。

ブドウの品種でお伝えすると、赤ワインならピノ・ノワールやガメなどよりも、カベルネ・ソーヴィニヨンで造られたものが重めの料理によく合います。

白ワインならソーヴィニヨン・ブランよりも、セミヨンなどで造られたワインがよいでしょう。

お魚など軽めの料理におすすめの赤ワインと白ワイン

軽めの料理には軽くてシンプルなワインがマッチ。

お肉などの重めの料理とは正反対ということです。
おすすめするワインも正反対。

赤ワインならカベルネ・ソーヴィニヨンよりもピノ・ノワールやガメ、白ワインならセミヨンなどよりも、ソーヴィニヨン・ブランで造られたワインを選びましょう。

「初心者には白ワイン」はウソ?

一般的に、初心者には白ワインがおすすめなどと言われますが、こちらも一概には言い切れません。

あくまで一般論ですが、ワインを飲み始めたばかりの方には、タンニン(渋味成分)の少ないものや、軽めのワインが好まれます。

そういったワインが白ワインかと聞かれると、うなずくことはできません。
なぜなら白ワインであっても重めのワインもあるからです。

先ほどの「魚料理には白ワインとは言い切れない」理由と同じですね。

初心者におすすめのワインとは?

ワインを飲み始めたばかりの方にはタンニン(苦味成分)が少なく、軽くてシンプルなワインが好まれるのは前述した通り。

「その条件を満たすワインはどれなの?」と感じる方のために、おすすめのワインのブドウ品種をお伝えします。

ここで紹介するブドウ品種を使ったワインを選んでみてください。


赤ワインを飲みたいワイン初心者へ

赤ワインならブドウの品種が、カベルネ・ソーヴィニヨンよりもピノ・ノワールやガメで造られた銘柄を選ぶのがおすすめ。


白ワインを飲みたいワイン初心者へ

白ワインであればブドウの品種が、シャルドネやソーヴィニヨン・ブランなどの品種の銘柄を選ぶのがおすすめです。

ここに紹介したワインなら口当たりが柔らかい軽めのワインが多く、ワインに慣れていない方にも飲みやすく感じられるでしょう。

まずは、軽めのワインを試してみて、次は少し重めのワインといったように様々な種類のワインを味わう楽しみもあります。

まとめ

以上、赤ワインと白ワインの違いについて詳しく説明しました。

重めの料理には重めのワインを、軽めの料理には軽めのワインを選ぶということ、それからワインを飲み始めたばかりの方には軽めのワインがおすすめということでしたね。

これを参考にして、シーンに合わせたワイン選びをしてみてはいかがでしょうか。



ワインスクール『アカデミー・デュ・ヴァン』では、TS CUBIC CARD、レクサスカード会員さま限定で、厳選した良質なワインを特別価格で提供しています。ワインの基礎知識をテキストと動画で学べるセットもあるので、ぜひチェックしてみてください。



【関連記事】

ワインは太りにくい?糖質やカロリーはどのくらいなの?
スパークリングワインってなに?シャンパンとどう違うの?
ワイン選びに使える!ワインの当たり年・グレートヴィンテージ(Great Vintage)とは
ワインのフルボディってなに?専門用語を知ってワイン通になろう
ワインの注ぎ方って?正しい注ぎ方とワインを楽しむ5つのマナー
未開封のワインや飲み切らなかったワインの保存方法とは?

【関連記事】

ワインは太りにくい?糖質やカロリーはどのくらいなの?
スパークリングワインってなに?シャンパンとどう違うの?
ワイン選びに使える!ワインの当たり年・グレートヴィンテージ(Great Vintage)とは
ワインのフルボディってなに?専門用語を知ってワイン通になろう
ワインの注ぎ方って?正しい注ぎ方とワインを楽しむ5つのマナー
未開封のワインや飲み切らなかったワインの保存方法とは?
ワインをもっと美味しく、楽しく飲むために。アカデミー・デュ・ヴァンでワインを学ぶ

Spring 2025

アクティブな毎日、ゆとりと調和のある生活に役立つクオリティマガジン「Harmonyデジタルブック」をお届けします。