Toyota Commemorative Museum of Industry and Tecnologyトヨタ産業技術記念館で
「モノづくり」の魅力を楽しく体感!

Car

日本を代表する企業であり、世界の自動車業界を牽引するトヨタ自動車。その本拠地である愛知県に、トヨタグループの歴史や技術が「五感」で学べるトヨタ産業技術記念館があるのはご存じでしょうか? ここは近代日本を支えた繊維産業からはじまり、自動車開発で世界に名を馳せることになったトヨタの軌跡が、エンターテインメント性にあふれる多彩な展示で紹介されています。そこで今回、家族で楽しめる見どころを紹介します。

本物の機械と様々な動態展示が目白押し

世代や国籍を超えて知的好奇心を刺激する企業博物館

トヨタ産業技術記念館は、1994年にかつて豊田紡織の本社工場があった、トヨタグループ発祥の地に開館した企業博物館です。近代化産業遺産にも認定されている貴重な赤レンガの建物を、保存・活用するとともに、「研究と創造の精神」と「モノづくり」の大切さを次世代に伝えています。

トヨタは言わずとしれた自動車メーカーですが、そのルーツは繊維産業にあります。トヨタグループ創始者である豊田佐吉は国や社会に貢献するため、布を織る織機(しょっき)の発明に生涯を捧げ、佐吉の長男・喜一郎は自動車の国産化に挑戦し、今日に続くトヨタ自動車工業を創業しました。この施設では、「繊維機械館」と「自動車館」の2つの展示場で、両氏がその発展に寄与した技術の変遷がわかりやすく展示されています。

この施設ならではの魅力は、“本物”の機械の動態展示と多彩な実演。目と耳で体感できる展示は、トリップアドバイザーの「工場見学 社会科見学ランキング」で2015年から2018年まで4年連続で1位に輝き、また「日本人に人気の博物館ランキング」で2020年に第2位にランキング入りするなど、世代や国籍を超えて多くの人を魅了し続けています。

トヨタの理念を象徴する「環状織機」

開放感あふれるロビーに入って、まず目に飛びこんできたのが高さ約4メートル、直径約3.5メートルの巨大な「環状織機」。

こちらは「動力を空費せず、超広幅の布を静かに製織する」という目標を掲げた豊田佐吉が、1906年に発明した独創的な織機です。運動の理想である回転円運動により布を織り上げる画期的な技術は、日本人の技術力の高さと科学力の可能性を示し、世界19カ国で特許を取得しました。現在、トヨタの基本理念のシンボルとして動態展示され、1日に4回実演されています。

トヨタの礎を創った繊維機械館

江戸時代から近代まで進化する紡績技術を展示

繊維機械館に足を踏み入れると、驚くのがその圧倒的なスケール。

約3500㎡にも及ぶ空間では、大正時代に建てられた紡績工場の柱や梁、赤レンガの壁がクラシカルな雰囲気を醸し出し、糸を紡ぎ布を織る初期の道具から機械、現代の繊維機械まで約100台が一堂に介しています。

まず、紡績技術の変遷が紹介されています。

入ってすぐの場所で実演されていたのは、江戸時代の道具を使用した「糸紡ぎ」です。

乾燥した綿の実の種を取り除き、綿の繊維をほぐして紡ぎやすくした後、糸車を使用し糸にして巻き取っていく行程は興味深く、思わず見入ってしまいます。

そして、明治初期に登場した一度に数十本の糸を同時に紡ぐことができる「ガラ紡機(ぼうき)」の展示を経て、西洋から導入された近代紡績機械のコーナーへ。

綿を混ぜ、繊維をほぐす混打麺機。

5つの行程を経て、目の前で瞬く間に大量の糸が生み出される実演は、まさに圧巻。
一つひとつ解説してくれるので分かりやすく、楽しみながら近代化された紡機技術が学べます。

豊田佐吉が開発したエポックメイキングな織機の数々

続いての展示は、糸を使って布を織る行程です。
まず紹介されていたのが、佐吉の最初の発明である「豊田式木製人力織機」。

1890年に完成したこの織機は、両手、両足を使い熟練の技術が必要だったそれまでの織機を改良し、片手と両足で簡単に布を織り上げることができるようにしたもの。佐吉がこの仕組みの発明で初めて特許を取得したのは、なんと23歳の時です。

人力織機のとなりには、日本で最初の動力織機であり、生産性を20倍高めた「豊田式汽力織機」が姿を現します。

そして、見逃せないのが1924年に完成した豊田佐吉の代表作「無停止杼換(ひがえ)式豊田自動織機」、通称「G型自動織機」です。

この織機では、それまで緯糸が無くなった時に人の手で交換していた作業を自動交換する画期的な技術を導入し、連続運転が可能に。その仕組みには50件以上の特許が盛り込まれています。

「魔法の織機」と称された斬新な技術によって、1人の作業者が30~50台を運転することができるようになり、生産性は飛躍的に向上。当時の情景を再現した集団運転の実演では、リズム感のある機械音が館内に響き渡るダイナミックな躍動感に目を奪われます。

オペーレータの操作でG型自動織機が一斉に稼働する様子が見学できる。

繊維機械館では興味深い動態展示とエンターテインメント性の高い実演であっという間に時間が経ち、心躍る「モノづくり」の歴史と技術が体感できました。

現代へと続く革新的技術を展示する自動車館

ゼロから挑戦をはじめた自動車事業創業期

豊田佐吉の「研究と創造の精神」は豊田喜一郎に受け継がれ、自動車産業に大きな影響を与えました。延べ7900㎡にも及ぶ広大な自動車館では、トヨタの自動車づくりを様々な角度で紹介。国産自動車の生産をするまでの創業期から現代に至るまでの歴史や技術の進歩が学べます。

喜一郎は、1921年に欧米を訪れた際、アメリカでは当たり前になりつつあった自動車を目にしました。さらに2年後に発生した関東大震災の後、フォード社やGM社が日本に工場を設立し、外国車が普及、欧米の自動車産業をつぶさに調べ、国産自動車の開発を決意。まず、自転車に取り付けて使用する小型ガソリンエンジンの試作からスタート。1933年、豊田自動織機製作所内に自動車部を開設しました。

当時の日本は自動車用鉄鋼材料を安定して供給できる能力はなく、喜一郎が自前で研究するために設立した材料試験室が、実際の建物の一部を移築した形で再現されています。

材料試験室では、当時の帝国大学とほぼ同等の最新研究機器を備えていた。

最大の難関だったのがエンジンづくりです。シリンダーブロックの開発には、紡織機で培った鋳造技術を取り入れましたが失敗の連続で、500~600個の試作を繰り返し、ようやくトヨタ初の量産型エンジン「A型エンジン」が誕生しました。

創業期のエンジン試作風景。

そこからボデーの開発に取りかかります。木型に合わせ職人が手叩き板金でつくるボデーと、オールスチールボデー構造を採用。展示されている美しい流線型のデザインは、特別な輝きを放っています。
そして遂に1935年に最初の試作車「A1型試作乗用車」が完成しました。

AI型試作乗用車の試作ボデー。

2Fへ移動すると、試作乗用車を完成させてから月産2000台規模の量産体制、販売体制を整えるまでの物語が紹介されています。政府のトラックの製造依頼、自動車製造事業法による国産自動車の保護育成方針基づき、まず「トヨダG1型トラック」を次いで「トヨダAA型乗用車」を完成させます。「お客様第一」、「品質第一」という考えが根付いた様子や、「TOYODA」が「TOYOTA」へ変更されたいきさつもわかります。

創業期の商標「トヨダ」と新たな商標「トヨタ」マーク
トヨダG1型トラックの修理現場を描いたレリーフ。喜一郎も現場に駆けつけていた。

リアルな展示を目の当たりにしながら追体験する、「自らの手で国産自動車をつくる」という喜一郎たちの挑戦の物語は、胸を打つものがあります。

創業期

先に進むとトヨタ車と生産工程の壮大な景色が飛び込んできます。2階の「時代を見据えた車両開発コーナー」を見ながら順路に沿って1階に下りると、時代を見据えて進化していった歴代のトヨタ車がズラリと揃っています。ここは、世情や社会的な要請に伴い、トヨタがどのような車をつくりあげてきたかを年代別にわかりやすく展示したスペースです。では、トラックなどの商用車から現代の乗用車まで、順を追って紹介していきましょう。

トヨダAA型乗用車。

トヨダAA型乗用車については、「TOYODA AA (Replica)/2021年12月24日公開」記事で詳しく紹介しています。

トヨダG1型トラック。

これら、展示された歴代のクルマに圧倒されます。しかも、すべて現役として活躍できる状態のものです。

初代カローラ。
初代プリウス。
「エコカーは普及してこそ環境への貢献」という考えで開発されたMIRAI。

これらの展示は、時代ごとの要請とニーズに応え続けたトヨタの自動車製造の軌跡を伝えてくれます。

さらに、見逃せないのが「生産技術」コーナーです。こちらには1938年に稼働開始した挙母(ころも)工場の一部を再現。ステアリングナックルの鍛造工程やメインボデー組付自動溶接機、エンジンとシャシの自動組付装置など、創業期から現在に至るトヨタならではの生産技術が動態展示されています。

メインボデー組付自動溶接機。

驚かされるのは、繊維記念館、自動車館ともに展示機はすべて動くだけでなく、トヨダトラックG1型をはじめとした全展示車も走行可能ということ。年に1度の開館記念日には走行披露イベントも行っているとか。

両館は、一つひとつじっくり見て回ると、とても1日では回りきれませんが、ポイントをおさえた推奨コースに沿って回ればそれぞれ約1時間前後で楽しめます。ガイドツアーやアプリケーション、音声ガイドといったツールでの解説もあり、ホームページではバーチャルガイドツアーも公開されているので、気になる方はチェックしてみてください。

バーチャルガイドツアー

https://www.tcmit.org/virtual-guided-tour/

まだまだある! 目と耳で体感する楽しさ

繊維機械館と自動車館以外にも、まだまだ見どころはあります。
動力の庭に面して展示されているのは、100年以上前につくられたスイス・スルザー社製の蒸気機関。かつて豊田紡織本社で紡織機の原動力として使用されていた蒸気機関と同じものが展示されています。産業革命の胎動を感じさせる力強い動きは今もなお健在です。

2010年に開催された上海万博の日本観でデビューし、その後2014年6月に演奏を開始しました。繊細な指使いと腕の動きで人のように演奏できる二足歩行型のパートナーロボットです。

また、ぜひ訪れて欲しいのがトヨタグループ館。こちらは1925年に立て替えられた旧豊田紡織本社事務棟を、当時の状態に修復したもの。この場所で豊田自動織機製作所やトヨタ自動車工業の創立総会が行われた、いわばトヨタグループ発祥の地。往時をしのばせるレトロな館内では創業期からの貴重な資料などが展示されています。

トヨタグループの生成と発展に重要な役割を果たしたトヨタグループ館。

さらに、繊維機械や自動車に使われている原理や仕組みを取り入れたオリジナルの遊具が揃うテクノランドや「モノづくり」の創造性を育む週末ワークショップなど、子供たちに大人気の施設もあり、全国各地からファミリーで訪れるリピーターが後を絶ちません。
お出かけしやすくなった今、トヨタ産業技術記念館で知的好奇心を刺激する旅に出てみてはいかがでしょうか。

※画像はすべて「トヨタ産業技術記念館提供」

【取材協力】
トヨタ産業技術記念館

https://www.tcmit.org
住所:名古屋市西区則武新町4-1-35
TEL:052-551-6115
開館時間:9:30〜17:00(入場受付は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
※土・日曜日・祝日の来館は予約制になります。

※65歳以上の方は証明できるもの(健康保険証・運転免許証など)をご持参いただき、ご提示ください。
※障害者手帳・特定医療費受給者証お持ちの方と付添の方1名は無料です。
障害者手帳アプリ「ミライロID」もご利用いただけます。(総合案内で証明となるものをご提示ください)

※トヨタ「ティーエスキュービック(TS3)」カードでお支払いのお客様は2割引。
(「総合案内」にて、ご持参の方に割引入場券を販売します)

[交通アクセス]

車/名古屋高速6号清須線「明道町出口」から5分程度
  名古屋高速都心環状線「丸の内出口」から10分程度
 (駐車場無料、乗用車220台/バス10台)
電車/名鉄名古屋本線「栄生駅」下車、徒歩3分
バス/なごや観光ルートバス“メーグル”「トヨタ産業技術記念館」(敷地内)下車すぐ
タクシー/「名古屋駅」から5分

Access to Harmony Digital アクセス方法

MYページから、デジタルブック全文や、
TS CUBIC CARDゴールド会員さま、有料購読者さま限定コンテンツをご覧いただけます。

TS CUBIC CARD TS CUBIC CARD ゴールド個人会員さまMY TS3 ログインはこちら

※本サービスのご利用は、個人ゴールド会員さまとなります。
※一部対象外のカードがございます。

TS CUBIC CARD ゴールド法人会員さま有料購読会員さまENEOSカードPゴールド会員さまの認証はこちら

MY TS CUBICにログイン後、トップページの「あなたへのおすすめ」エリアに掲載されている
「Harmony DIGITAL」バナーをクリックしてください。

※バナーイメージ

2024 Winter

アクティブな毎日、ゆとりと調和のある生活に役立つクオリティマガジン「Harmonyデジタルブック」をお届けします。